top of page

日本女医会は120周年
日本女医会は1902年に設立しました。世界で最も歴史の長い女性医師の会です。
調査研究、医療の普及、女性医師相互の連携などを旨として活動を続けてきました。
【NEWS】


動画配信【女性医師に壁はあるのか?】第2回「日本女性医師デー」講演会
4月4日は「女性医師デー」です。 日本女医会は、日本で初めて国家資格を取得した女性医師である荻野吟子の西暦の誕生日である4月4日を「日本女性医師デー」として登録しました。今年で2回目の「女性医師デー」を迎えました。 第2回記念イベントとして、4月6日(日)に講演会『女性医師...
4月28日


6/23(日)~6/29(土)は「男女共同参画週間 」です。
男女共同参画社会とは 、 「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。...
4月14日


小児科専門医の相談室⑩ 日本耳鼻咽喉科学会「こどものみみ・はな・のどの病気」
日本耳鼻咽喉科学会様ホームページより 、 「 子どものみみ・はな・のどの病気 」 をご活用ください。 2025/4/11...
4月11日


小児科専門医の相談室⑨ 日本小児科医会作成の子育て支援アプリ【育ナビ】をご利用ください。
日本小児科医会から、子育てにかかわる全ての方に向けた子育て支援アプリ「育ナビ」がリリースされました。小児科医の立場から厳選して選ばれた情報が満載です。どうぞご活用ください。 詳しくは以下の「育ナビ」画像をクリック ...
4月11日


公益社団法人日本女医会 第70回定時総会 公開講演会開催のお知らせ
「冤罪と死刑 ~人質司法の現状~」 講師:ルポライター 鎌田 慧 氏 今回は鎌田慧氏をお招きし 「冤罪と死刑 ~人質司法の現状~」について ご講演いただきます。 鎌田慧氏 は、冤罪問題を中心に社会の不条理を追及し続けるルポライターです。財田川事件を題材にした『死...
4月11日


令和7年度「若年層の性暴力被害予防月間」
【内閣府男女共同参画局】 性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。 政府は、入学・就職等に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期である4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定め、SNS等の若年層に届きやすい広報媒体を活用した啓...
4月9日
【イベント】


【日本女医会の提言】


6/23(日)~6/29(土)は「男女共同参画週間 」です。
男女共同参画社会とは 、 「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。...
4月14日


令和7年度「若年層の性暴力被害予防月間」
【内閣府男女共同参画局】 性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。 政府は、入学・就職等に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期である4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定め、SNS等の若年層に届きやすい広報媒体を活用した啓...
4月9日


グローバルジェンダーギャップ(世界男女格差)指数2024は118位
世界経済フォーラム(WEF)は6月12日、男女格差の現状を各国の統計をもとに評価した「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)の2024年版を発表した。各国の男女格差を「経済」「教育」「健康」「政治」の4分野で評価し、国ごとのジェンダー平等の...
2024年6月14日