top of page
検索


必要な人たちに届くのか? 緊急避妊薬の試験販売開始
2023年11月28日から日本薬剤師会が中心となって緊急避妊薬の試験販売が全国145の薬局で開始されました。 今回購入が可能なのは、調査研究への参加に同意した16歳以上で、18歳未満の未成年は保護者の同伴が必要、販売価格は7000〜9000円(海外では1000円以下)です。...
2023年12月5日


2023年度長寿社会福祉事業オンラインセミナー開催のお知らせ
2023年12月11日(月)~12月18日(月)に「2023年度長寿社会福祉事業オンラインセミナー」が開催されます。是非、ご参加ください(12月8日(金)締切) チラシを見る
2023年11月10日


イスラエル・ガザ紛争に対して、日本政府に要望します。
日本政府には、イスラエル・ガザ紛争に対して即時の休戦を求め、外交手腕を生かした仲裁を行うよう要望します。 イスラエルのガザへの空爆開始から約4週間で、パレスチナ側の死者は女性や子どもを含め9000人を超えました。ハマスのイスラエルへの軍事侵攻は許されるものではないものの、イ...
2023年11月3日


性別変更の手術要件は「違憲」 最高裁判断。15人全員一致
10月25日、最高裁は戸籍上の性別を変える際、生殖機能をなくす手術を求める法律の規定について「違憲」と判断しました。裁判官15人全員一致の意見であり、法律の規定を最高裁が憲法違反と判断するのは戦後12例目です 。国会は法律の見直しを迫られることになります。 参考記事)...
2023年10月25日


前田佳子会長が10月22日開催の「平和を求め軍拡を許さない女たちの会~平和主義を捨てた日本」にパネリストとして登壇しました
平和を求め軍拡を許さない女たちの会@東京 第2回シンポジウム 「平和主義を捨てた日本」に前田佳子会長がパネリストとして登壇しました。 当日の講演はIWJ(インディペンデント・ウェブ・ジャーナル)のYouTubeで無料配信されています。是非、ご欄ください。 【ライブ配信...
2023年10月24日


女医会カフェの会員執筆コラム「素敵な先輩」の第2回が掲載されました
日本女医会会員に執筆いただくコラム「素敵な先輩」の第2回は小関温子神奈川支部長執筆の「尊敬する女性医師とは」です。 是非、ご一度ください。 「素敵な先輩」の第2回を読む。
2023年10月17日


映画「福田村事件」が釜山国際映画祭でニューカレンツ賞を受賞!
日本女医会誌249号で紹介した映画「福田村事件」が釜山国際映画祭でニューカレンツ賞(ニューカレンツ部門 最優秀作品賞)を受賞いたしました! 会誌249号はこちら シネフレ「『福田村事件』釜山国際映画祭 ニューカレンツ賞受賞!」:...
2023年10月16日


前田佳子会長が10月22日開催の「平和を求め軍拡を許さない女たちの会~平和主義を捨てた日本」にパネリストとして登壇します
平和を求め軍拡を許さない女たちの会@東京 第2回シンポジウム「平和主義を捨てた日本」が下記の日程で開催されます。 日時: 10月22日(日)13時30分〜 場所: 専修大学神田キャンパス 7号館3階731教室(定員200人) 資料代: 500円 演題:...
2023年10月16日


公益社団法人日本女医会 第68回定時総会 市民公開セミナー「皮膚疾患の新しい治療」の一部を公開いたしました
2023年5月21日(日)に行われた「公益社団法人日本女医会 第68回定時総会 市民公開セミナー~皮膚疾患の新しい治療」の一部を公開いたしました。是非、ご視聴ください。 スライド資料のダウンロードはこちらから ※2023年5月21日(日)にライブ配信したセミナーの一部のアー...
2023年10月1日


第16回キャリア・シンポジウム開催のお知らせ
2023年11月1日(水)~11月7日(火)に「第16回 ダイバーシティ推進キャリア・シンポジウム」が開催されます。是非、ご参加ください(10月27日(金)締切) チラシを見る
2023年9月29日


10/28に大阪府女医会 秋の学術講演会が開催されます
令和5年度 第17回 大阪府女医会 秋の学術講演会が下記の要領で開催されます。 座長は藤谷宏子日本女医会副会長です。 日時 : 令和5年10月28日(土) 14:30~16:30 場所 : ブリーゼプラザ8階 *ハイブリッド形式でWeb配信も行います。...
2023年9月26日


10月11日は国際ガールズデーです
10月11日は国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)です。 世界中の若年女性が直面している問題への意識を高め、誤った認識を改めることを 目的として制定された記念日で、2011年12月19日に国連の総会において採択...
2023年9月24日


小児科専門医の相談室③ 花粉-食物アレルギー症候群
スギ以外の花粉が起こす食物アレルギー 今までは食べられたモモやリンゴなどの果物を食べて口の中がピリピリしたり、のどや耳の中が痒くなったりする子ども達が増えています。 この症状は、ハンノキ花粉抗原と似た構造の食物抗原である果物(主にバラ科の果物であるモモやリンゴなど)を食べた...
2023年9月15日

戦争できる国への方向転換に反対します
政府は8月23日、防衛装備品の輸出ルールの要件を緩和し、一定の条件を満たせば殺傷能力のある武器の輸出は可能とする見解を示した。英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機を念頭に、国際共同開発の武器について、日本から第三国への輸出を解禁したいとしている。...
2023年9月14日


会誌249号掲載の吉野ヶ里遺跡関連番組が9/22に放送されます
9月25日発行予定の会誌249号には、先日ブロック懇談会を開催した佐賀支部の太田記代子会員が吉野ヶ里遺跡について執筆した「北から南から」を掲載しております。 吉野ヶ里遺跡が世界平和に貢献する素晴らしい遺跡であることを改めて気付かされました。...
2023年9月14日


原子力市民委員会が緊急声明を発表しました
日本政府は福島第一原発のアルプス処理水の海洋放出を決定しました。多くの人たちが安心できないと感じており、隣国である中国外務省の報道官は「もし放射能汚染水が安全なら海洋放出の必要はなく、安全でないなら海洋放出すべきではない。」との意見を表明しています。日本の「原子力市民委員会...
2023年8月23日


日本女医会会員・山本明美先生のオンライン勉強会「#WeCanLead」のご紹介
北海道支部所属の山本明美先生らが主宰する月例オンライン勉強会「#WeCanLead」のご紹介です。 「 #WeCanLead は、我が国でまだまだ少ない女性リーダーを特に医療分野において育てることを目的とした活動です。色々な業界で活躍されている女性リーダーのお話から学びをえ...
2023年8月17日

水俣病を振り返り、教訓を活かせ。
世界で最初の公害病、水俣病の原点「百間排水口」を、老朽化により崩落の危険があるとして水俣市は取壊しを可決した。市は7月1日から急遽取り壊しを決行しようとしたが、市民や県民から取壊し反対の抗議を受け、一旦延期となった。 水俣病のツアーはいつも原点の「百間排水口」からスタートし...
2023年7月2日


LGBT理解増進法は残念だが、日本社会は動いている。
6月16日に「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」いわゆるLGBT理解増進法が成立した。その内容は求められてきた「差別禁止法」には程遠く、差別する側への配慮が感じられる残念な結果となった。...
2023年6月29日


7月22日開催の 「DV・性暴力被害者の医療と連携した支援体制の構築のための研究」中間報告会を日本女医会も後援いたします。
画像をクリックするとパンフレットがダウンロードできます。 参考記事) 「医師の専門によって性暴力への理解にばらつき 研究グループ全国調査」
2023年6月21日
bottom of page